• Home
2018.11.13 02:16

No.8 イチョウ

街路樹でお馴染みのイチョウの木。10月頃が実の最盛期。(2017年10月8日 大手町 平和大橋左詰にて撮影)

2018.11.10 01:40

No.7 ムクゲ

中国原産、韓国の国花。ハイビスカスと同じフヨウ属で夏を彩る花木だが、寒さにも比較的強い。(2017年6月14日 富士見町付近 撮影)

2018.11.07 13:19

No.6 トウカエデ

原産地は中国。そのことから漢字で“唐楓”と書く。特徴は縦に剥がれる樹皮で、縦の筋状になった幹は近くで見ると迫力がある。

2018.11.06 06:33

No.5 クロガネモチ

被爆樹木73年前、原爆投下によってこの辺りは一面が焼け野原となった。この樹も残ったのは根元だけだったが、そこから新芽が出て成長した。旧愛宕池の周りでは、他にもセンダンやムクノキが被爆し生き残っている。夏になると、この樹の周りで蝉取りをしている子どもたちをよく見かける。樹の足元には...

2018.11.05 04:34

No.4 ヤエクチナシ

ヤエクチナシの花クチナシの花よりも花弁の数が多く、その名の通り八重咲きで、随分と華やかな印象。見た目に違わない華やかで上品な、とても良い香りがする。低木で葉は艶々とした光沢がある。クチナシの名前の由来は「実が口を開かないから」と言われるが、このヤエクチナシは実をつけない。可愛らし...

2018.11.03 22:03

No.3 フェニックス

日本の樹ではないなという風貌で大通りに一本 “ドン” と在るのでよく目立つ。原産地は熱帯から亜熱帯地域。子供の頃、わけもないのに傘をさすのが楽しかったように、ついこの木の下に入りたくなってしまう。そんな風に、童心にかえってワクワクさせてくれる樹。

2018.11.02 22:32

No.2 ベニバナトチノキ

西洋との交配種ビビットカラーの花が房状に咲き目を惹く。

2018.11.02 00:12

No.1 キョウチクトウ

  平和記念公園前のキョウチクトウ伸びた枝の先まで、いっぱいに咲き乱れる白い花  そして細身ながら野生的で隆々たる幹戦後、草木が生えないと言われた広島の地に初めて咲いたのがこのキョウチクトウの花だったという。広島を象徴する「市の花」花が咲く時期は一層、圧倒的な...

Copyright © 2025 The Trees of Peace Boulevard 平和大通りの樹木.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう